チエモク植樹祭@下川町2025開催報告①

こんにちは!
今年は例年より気温の低い日が続いている小別沢です。
もう少しあったかくならないかなー。

さて、早いものでもう10日も経ってしまいましたが(汗
去る5月17日、無事に植樹祭を開催出来ましたのでご報告させてください。

昨年から、町民向けの植樹祭が金曜・土曜日になったということで、それに相乗りで開催させていただいています。
土曜の午後はチエモクの貸し切りで、という町のご配慮もあり、賑やかにかつスムーズに開催することが出来ました。

土曜日の13時ごろ下川町役場前に集合、そこから町のバスに乗って植樹場所まで向かいます。

田村町長も植樹現場まで来てくださり、ご丁寧にもご挨拶を賜ったあと、みんなで記念撮影。今回も多くの仲間やお客様にご参加いただき感謝!総勢26名でいざ植樹です!

かれこれ18年お世話になっている、下川町森の専門員・斎藤さんによる植え方のレクチャーをちゃんと聞き、今年もクリーンラーチという、カラマツの苗を植えます。

「木には足がないので、60年間皆さんが植えた場所から動けません。この場所で元気に木が育つようにと、願いながら愛情込めて植えてください」

穴をしっかり深く掘って、苗の根元が地面から出てると枯れちゃうので。

けど、それさえ守れば、苗の根っこをすぽんと穴に入れて、土を戻し、軽く手で押さえる。おわり(^^)簡単♪

根が不織布の袋で覆われていて、植えた場所にしっかり根付きやすくまっすぐ育ちやすいように改良されたエリートカラマツなんだそう。

確かに、昔は植える際にもいろんな注意点がありました。

苗の周りに空気が入らないように枯草などを取り除いてください、とか、

根っこの先が地面から出ないように、とか、

しっかりぎゅっと地面を押さえて脚で踏む、とか。

今はあまり気にしなくてもいいのね。

苗の研究も日々進んでいるのですね。

道具も進化していて、鍬、スコップ、ツルハシのほかに、昨年から登場した植え道具もありました。スペード、ディブル、プランティングチューブ。それぞれ思い思いの道具を手に、植樹スターーート!!

さあ植えるぞ!!

斎藤さんは簡単そうにやってたけど、実際には地面が堅くてなかなか穴が開かない~(涙

皆さん本当に楽しそうに、でも一生懸命植えてくださいました。今年は26人で約200本の苗を植えましたよ。

下川町では、この春に約5万本の苗を、それも約20日ほどで植えるんだそうです。もちろん人の手で。

ひええええ、気が遠くなりますね。

下川町は林業のまち。

毎年伐って毎年植えて、1歳から60歳の林地をぐるぐる回すように60年のサイクルで木を育てる「循環型森林経営」と呼ばれるやり方で林業をしています。

この場所も、つい半年くらい前までは立派に育ったカラマツの森だったのを、伐採=収穫し終わった場所。そこに間髪入れずに植えていくのです。そう言われると、奥の方に伐採された丸太が積んであるのが見えます。

今伐って使っているのは、60年前、まだ私たちが生まれる前に、同じように誰かの手によって植林された木々たち。これが毎年毎年ずっと続いてきて、これからもずっと続いていく仕組みだということが、素晴らしいと思うのです。
なので、その素晴らしい仕組みに乗っかって、私たちは2008年から毎年(コロナで2年出来ない年あったけど)植樹のお手伝いをさせていただいています。

そして、チエモクで活用に取り組んでいるのはこのような植林地に勝手に生えてくる「侵入木」のハンノキ。誰が植えたわけでもないけど、大体の場所にいくらかは必ず入ってくるんだそうです。今年植えた場所にもきっと、どこかにハンノキは生えてきますよ♪
メインの針葉樹を育てる副産物として採れるハンノキもまた、サステナブルな木材だと思っています。

このような林業、このようなものづくりを、ぜひ皆さんも応援していただき、この輪につながっていただけたらと願っています。

たとえば・・・下川町ふるさと納税 https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/2021/11/post-41.html

ちなみに・・・チエモクは札幌市と北海道(道庁)のふるさと納税返礼品になってます♪
ふるなび https://furunavi.jp/Product/Search?keyword=%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%82%AF
ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%A2%E3%82%AF&header=1&target=1&sst=B
楽天ふるさと納税 https://search.rakuten.co.jp/search/event/Chiemoku/?ev=40&l-id=furusato_pc_headmenu_search

もちろんオンラインショップでも、ご注文は24時間いつでーもお待ちしております!
https://chiemoku.com/

この植樹祭は、5月第3土曜日にこれからも毎年続けていきますので、
ご都合が合えば、みなさま来年もぜひご一緒致しましょう!
初めての方も、お気軽にご参加くださいね!お待ちしております(^▽^)

開催報告は②へつづく・・・→https://chiemoku.co.jp/2025/05/27/1514/

\ 最新情報をチェック /